お茶の基礎知識

スポンサーリンク
お茶の基礎知識

「炉開き」の亥の子餅・ぜんざい・さんべ どんな意味が?

ある程度の期間お茶を習っていると、「炉開きのときに亥の子餅を食べるのはなぜですか?」なんて先生には聞きづらくなってしまったりすると思います。 今回はそういった、炉開きの頃にお茶で言われるうんちくについてです。 亥の月に炉を開くのはなぜ? 亥...
お茶の基礎知識

【抹茶 裏千家のお好み(京都以外編)】家元・大宗匠好み茶銘・詰 おススメ

このページでは京都以外にあるお詰め(お茶屋さん)さんの「裏千家好みのお抹茶」を紹介いたします。 京都のお詰めの裏千家好みの抹茶は「裏千家の好みの抹茶(京都編)」をご覧ください。 京都以外のお茶屋さんは馴染みの薄い方も多いと思いますので、「今...
お茶の基礎知識

【抹茶 裏千家のお好み(京都編)】家元・大宗匠好み茶銘・詰 おススメ

今回は裏千家の御家元・大宗匠のお好みの京都の抹茶にはどんな銘の抹茶(濃茶・薄茶)があるのかという話です。 濃茶のお点前の”茶銘・お詰め”の問答の際に「どのお茶銘を言ったらよいのか??」とか 抹茶を買って自宅で飲みたいという場合、 お茶の稽古...
お茶の基礎知識

【11月の茶杓の銘】 霜月の暦・茶道の歳時記 茶碗・茶入にも 

11月(霜月)に茶道のお稽古などで使える「銘」について勉強します。 さらに、炉開きの時期である11月にある茶道の行事や暦も知ることで、銘を自分で考えることもできるようになります。 恐る恐る先生に「どんな銘が良いでしょうか。。?」と尋ねる必要...
お茶の基礎知識

【茶杓の銘】通年で使える禅語・無季の銘など 濃茶にも

お茶の稽古のときに茶杓などの銘を考えるのは、慣れないと難しいですよね。 茶道具の銘の問答の参考にる、「季節に関係なく使える銘」を挙げています。 茶道で使う銘は大きく分けると季節ごとに相応しそうな、いわゆる「風流銘」と呼ばれるものと、堅い感じ...
お茶の基礎知識

【12月の茶杓の銘】歳末の行事・暦・歳時記

12月に茶杓などで使用される「銘」と、茶道でよく取り上げられる行事・暦を勉強して銘の理解を深めていきます。 旧暦十二月は冬の最後の月、新暦12月では冬の真ん中です。 12月という年末独特の雰囲気を銘にできればうれしいですね。 茶杓などに使わ...
お茶の基礎知識

茶道、茶の湯と言えば大徳寺なのはナゼなのか

茶道・茶の湯と言えば、何かというと大徳寺関係のお坊さんの軸や茶杓などが出てくるのは不思議ですね。 茶道にはたくさんの流派がありますが、大徳寺のお坊さんの掛物を掛けたりすることがとても多いです。 茶道と大徳寺にはいったいどんな関係があるんでし...
お茶の基礎知識

「中津川栗きんとんめぐり」美味しすぎ(岐阜) 食べ比べセットを味わう

秋になると食べられる超おススメな栗の和菓子といえば「栗きんとん」。 岐阜 中津川や恵那の名物ですが、ムチャクチャ美味しいので全国的に有名ですよね。 和栗のおいしさは洋栗とは比べものになりません、和栗に失礼!なんて独断と偏見で勝手に思ってます...
お茶の基礎知識

四愛とは 「菊・蓮・梅・蘭」を愛した中国文人

今回は茶道の掛物でも出てくる四愛についてです。 四愛というのは菊・蓮・梅・蘭の4つの植物のことです。 それぞれの植物を愛した文人・君子がいますよ、という事で四愛という名前になっています。 「陶潜は菊を愛し、周茂叔は蓮を愛し、林逋は梅を愛し、...
お茶の基礎知識

【10月】茶杓の銘 季節の行事・暦・歳時記

10月の茶道でよく使われる「銘」と、お茶とのかかわりの深い行事・暦を勉強して銘に対する理解を深めましょう。 茶杓などの茶道具につけられる銘には年中行事、自然の風物が深く関わっています。 これらは銘だけでなく道具の取り合わせのヒントにすること...
お茶の基礎知識

【9月】茶杓の銘 季節の行事・暦・歳時記

9月に茶道でよく使用される「銘」と、お茶とのかかわりの深い行事や暦を勉強して、「銘」に対する理解を深めましょう。 茶杓などの茶道具につけられる銘には気候や植物、年中行事が深く関わっています。 これらは銘だけでなく、道具の取り合わせのヒントに...
お茶の基礎知識

【8月】茶杓の銘 季節の行事・歳時記 茶入・茶碗にも

8月に茶道で使用される季節の銘について。茶杓などの銘を考えるときには暦、歳時記も参考になります。
お茶の基礎知識

【7月】茶杓の銘 文月の暦・行事・歳時記

7月といえば、七夕と祇園祭! という感じがしますね。 7月によく使われる銘と、茶道とのかかわりの深い7月の行事を勉強して、銘に対する理解を深めていきます。 茶杓など茶道具につけられる銘には気候や植物、年中行事が深く関わっています。 銘や年中...
お茶の基礎知識

【6月】茶杓の銘 暦・行事・歳時記 茶碗・茶入に

茶道で6月に使用されることの多い季節の銘を集めています。銘は茶杓だけでなく茶入、茶碗、菓子などにも付きます。お茶のお稽古の時の参考にしていただければと思います。
お茶の基礎知識

【5月】茶杓の銘 暦・行事・歳時記 茶碗・茶入にも

5月によく使用される銘と、茶道との関わりの深い行事を知って、銘に対する理解を深めていきます。 茶杓などにつけられる銘には植物や年中行事が深く関わっています。 銘に関する簡単な解説もつけたので、ぜひ参考にしていただければと思います。 季節の銘...
スポンサーリンク