お茶の基礎知識

スポンサーリンク
お茶の基礎知識

茶杓の銘【11月】茶碗・茶入にも 霜月の暦・茶道の歳時記

11月(霜月)に茶道のお稽古などで使える「銘」について勉強します。 さらに、炉開きの時期である11月にある茶道の行事や暦も知ることで、銘を自分で考えることもできるようになります。 恐る恐る先生に「どんな銘が良いでしょうか。。?...
お茶の基礎知識

【茶杓の銘】通年で使える禅語・無季の銘など 濃茶にも

お茶の稽古のときに茶杓などの銘を考えるのは、慣れないと難しいですよね。 茶道具の銘の問答の参考にる、「季節に関係なく使える銘」を挙げています。 茶道で使う銘は大きく分けると季節ごとに相応しそうな、いわゆる「風流銘」と呼ばれるも...
お茶の基礎知識

茶杓の銘【12月】歳末の行事・暦・歳時記

12月に茶杓などで使用される「銘」と、茶道でよく取り上げられる行事・暦を勉強して銘の理解を深めていきます。 旧暦十二月は冬の最後の月、新暦12月では冬の真ん中です。 12月という年末独特の雰囲気を銘にできればうれしいですね。 ...
お茶の基礎知識

茶道、茶の湯と言えば大徳寺なのはナゼなのか

茶道・茶の湯と言えば、何かというと大徳寺関係のお坊さんの軸や茶杓などが出てくるのは不思議ですね。 茶道にはたくさんの流派がありますが、大徳寺のお坊さんの掛物を掛けたりすることがとても多いです。 茶道と大徳寺にはいったいどんな関...
お茶の基礎知識

「中津川栗きんとんめぐり」美味しすぎ(岐阜) 食べ比べセットを味わう

秋になると食べられる超おススメな栗の和菓子といえば「栗きんとん」。 岐阜 中津川や恵那の名物ですが、ムチャクチャ美味しいので全国的に有名ですよね。 和栗のおいしさは洋栗とは比べものにならない!と勝手に思ってますが、皆様はどうで...
お茶の基礎知識

四愛とは 「菊・蓮・梅・蘭」を愛した中国文人

今回は茶道の掛物でも出てくる四愛についてです。 四愛というのは菊・蓮・梅・蘭の4つの植物のことです。 それぞれの植物を愛した文人・君子がいますよ、という事で四愛という名前になっています。 「陶潜は菊を愛し、周茂叔は蓮を愛...
お茶の基礎知識

茶杓の銘【10月】季節の行事・暦・歳時記

10月によく茶杓などで使用される「銘」と茶道とのかかわりの深い行事・暦を勉強して、銘に対する理解を深めます。 茶杓などの茶道具につけられる銘には年中行事、自然の風物が深く関わっています。 道具の取り合わせのヒントにすることがで...
お茶の基礎知識

茶杓の銘【9月】 季節の行事・暦・歳時記

9月によく使用される銘と茶道とのかかわりの深い行事や暦を勉強して、銘に対する理解を深めましょう。 茶杓などの茶道具につけられる銘には気候や植物、年中行事が深く関わっています。 銘や年中行事を道具の取り合わせのヒントにすることが...
お茶の基礎知識

茶杓の銘【8月】茶入・茶碗に 季節の行事・歳時記

8月に茶道で使用される季節の銘について。茶杓などの銘を考えるときには暦、歳時記も参考になります。
お茶の基礎知識

茶杓の銘【7月】文月 茶碗・茶入などにも 暦・行事・歳時記

7月といえば七夕と祇園祭!という感じですが、それ以外にもこの時期に使われる銘があります。 7月によく使われる銘と、茶道とのかかわりの深い行事を勉強して、銘に対する理解を深めていきます。 茶杓など茶道具につけられる銘には気候や植...
お茶の基礎知識

茶杓の銘【6月】茶碗・茶入に 暦・行事・歳時記

茶道で6月に使用されることの多い季節の銘を集めています。銘は茶杓だけでなく茶入、茶碗、菓子などにも付きます。お茶のお稽古の時の参考にしていただければと思います。
お茶の基礎知識

茶杓の銘【5月】暦・行事・歳時記 茶碗・茶入・花入にも

五月によく使用される銘と、茶道とのかかわりの深い行事を知って、銘に対する理解を深めていきます。 茶杓などにつけられる銘には植物や年中行事が深く関わっています。 銘に関する簡単な解説もつけたので、ぜひ参考にしていただければと思い...
お茶の基礎知識

茶杓の銘【4月】暦・行事・歳時記 茶入・茶碗にも

茶道で4月によく使用される銘と、4月に関わりの深い行事を勉強して、銘に対する理解を少し深めていきます。 茶杓などにつけられる銘には年中行事や植物などが深く関わっています。 銘が何から付けられているのかを知れば、自分で銘を考える...
お茶の基礎知識

茶杓の銘【3月】暦・行事・歳時記 茶入・茶碗にも

お茶の稽古で3月の銘を考えるときの参考にしていただければ幸いです。 銘は茶杓だけでなく、茶入、茶碗などにもついてますので、その他の茶道具の銘を考えるときの参考に歳時記についても触れています。 季節の銘ではなく無季のカ...
お茶の基礎知識

茶杓の銘【2月】暦・行事・歳時記 茶入・茶碗にも

茶杓などにつけられる銘には暦や年中行事が深く関わっています。 2月によく使用される銘と、この時期に茶道とのかかわりの深い行事などを勉強していきます。 現在は新暦なので、旧暦の二月の行事を新暦3月に行うようになったものも多いので...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました