お茶の基礎知識茶杓の銘【1月】暦・行事・歳時記 茶入・茶碗にも 茶道のお稽古で茶杓や茶入、茶碗の銘に困ることがあると思います。 どんな銘をつければ良いかわからない方は参考にしていただけると嬉しいです。 ちなみに、日本では1873年(明治6年)から新暦になり、旧暦との差が1か月以上あったりも... 2021.03.31お茶の基礎知識
お茶の基礎知識【茶道をするメリット】お点前で魅力がアップ 見た目力を激増させる所作 茶道の稽古には見た目の魅力がアップの効果がかなりあると思います。 ということで、この記事では茶道のお点前、稽古で見た目力を激増させる理由を解説してみました。 「凛とした美しさのただよう和服美人感」を手に入れたい方は参考にしてみ... 2021.03.19お茶の基礎知識
お茶の基礎知識【初心者向け】茶道のお点前をyoutubeで勉強 おすすめチャンネル 茶道を始めると先生からお点前のご指導が色々とあると思います。 お点前を上達させたい!と思うかたは稽古のとき以外にも、「自宅で他の人のキレイなお点前を動画で勉強したいな」と思いますよね。 今は便利になったもので、youtube ... 2020.08.14お茶の基礎知識
お茶の基礎知識【衿止め】着物を男性がキレイに着るための必須アイテム 現代の男子の着物は、何故あれほどに着崩れているのでござるか? 今回は男性の着物の首回りの乱れについてです。 「衿止め(えりどめ)」さえ使えば、着物になれていない男性でも”衿元”、”首回り”をキレイに着ることができるの... 2020.04.04お茶の基礎知識
お茶の基礎知識四君子とは「蘭・菊・梅・竹」 着物や茶道具の文様にどんな意味が? 四君子というのは「蘭・菊・梅・竹」の四つの植物の事を言います。 ”4つの植物を君子に例えた言い方”という事になります。 東洋画の主要な画題の一つです。 それだけだとカンタンすぎるので 茶道具や着物によく描かれている... 2020.02.19お茶の基礎知識
お茶の基礎知識「織部」とは オリベの意味はいくつもあるという話し 織部好を知ろう 茶道をやっている中でよく出てくる言葉で織部(おりべ)ってありますよね。 「お茶碗は?」と聞いて「織部です」とか。 釉薬を見て「織部ですね」とか言う人がいたり。 背が高い細長い茶入だなと思ったら、「織部です」と言われた... 2020.02.08お茶の基礎知識
お茶の基礎知識【痩せるお茶】抹茶のカテキン効果でスリムと健康を手に入れる お茶で痩せられるという話を聞いたことがあると思いますが、痩せる効果があると言われる成分の一番の主役がカテキンです。 抹茶というのはは茶葉をそのまま使用しており、お茶の葉に含まれるカテキンをもらさず摂取することができます。 カテ... 2020.01.30お茶の基礎知識
お茶の基礎知識茶道で茶碗を回す理由・意味について お茶を習ったことのない人でも、 「茶道では茶碗を回してから飲むらしい」 という事をなんとなく知っている人が多いですよね。 習う前には「なぜわざわざ飲む前に回したりするの?変な作法だなぁ~」 と思ったりしますよね。 ... 2020.01.17お茶の基礎知識
お茶の基礎知識茶道教室の見学 失礼の無いようにしたい 失敗例も 茶道教室に見学に行くときの注意点。と、失礼に思われる可能性が高いという事例を解説。 入門する前に印象を悪くしないようにできる方法。 2020.01.10お茶の基礎知識
お茶の基礎知識勝軍木? 柳沢堯山茶会 ぬるであんって?茶会に行った記録2016.10.22. 2016年は江戸時代中期~後期の大名 柳沢堯山(1753-1817)の200回忌だとのことで、それに因んだ茶会にいってきました。 柳沢堯山ってだれ 堯山ってダレよ?って感じかもしれませんが、松平不昧と親交があった人で、茶人と... 2019.12.31お茶の基礎知識
お茶の基礎知識茶道文化検定はお茶の知識をつける絶好の勉強手段 茶道文化検定についての疑問を解説。美術館の入館時に割引を受けられるというメリットも。どのくらい難しいのか、勉強はどうやれば良いの?受験料を割り引いてくれる制度についても。 2019.12.27お茶の基礎知識
お茶の基礎知識茶席の和菓子について 薯蕷(じょうよ)まんじゅうの罠?!と種類 茶席の菓子で薯蕷(じょうよ)饅頭が出てきた時にどうやって食べるのか迷った事はないでしょうか。食べ方を知っておくと茶席での失敗が防げると思います。 薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)の食べ方 出典:とらや 薯蕷とは山の芋、つく... 2019.12.20お茶の基礎知識
お茶の基礎知識茶道のすすめ お茶をするメリット、おススメの理由 茶道人口が減っていると言われ、現代人には縁遠くなってきている「茶道」ですが、お茶は他の習い事では味わえない風情を味わう事のできるという意味では最強の習い事だと思います。 茶道をやってみたいなと思っているアナタにお茶のメリット、おスス... 2019.12.11お茶の基礎知識
お茶の基礎知識【和菓子の取り方・食べ方・順序・注意点】&一番大事なこと 主菓子・干菓子 茶席では、ほぼ必ず和菓子が出てきます。 お茶会に行ったことが無くても、これを読んでいるかたは観光地などの呈茶席に入って、和菓子を食べて抹茶を飲んだ事があるのではないでしょうか。 お抹茶とお菓子を出されても、慣れていないと作法み... 2019.12.08お茶の基礎知識
お茶の基礎知識【抹茶を自宅で】飲むために必要な道具 とやり方 抹茶を自宅で飲むのには特別な道具がたくさん必要なのでは無いかと思っていませんか? 抹茶とはいっても、それほど特別な物では無いと考えていただいて大丈夫です。 抹茶は実はスグに点てて飲むことのできる飲み物なんです! 抹茶を点... 2019.12.07お茶の基礎知識