【初炭手前(炉)】の覚え方 「運び・棚・台子」を比較していっぺんに覚える 裏千家茶道

お点前
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

炉の茶事ではご馳走とも言われる「炭手前」ですが、炭手前をお稽古で頻繁にすることが出来る方はあまり多くないと思います。

今回も風炉の炭手前を解説したページと同様に、”炉”の炭手前によって変化するポイントに注目して複数の ”炉の初炭手前” の順序を覚えやすくしよう、という趣旨です。

今回は風炉との比較もしてみますので、より省エネ記憶法が実践できるのではないかと思います。

炉の時期の炭手前は非常に風情のあるものですし、見ている方もやっている方も楽しいですので、興味を持っていただけると良いのではないかと思います。

ですが、「炉の炭手前は全くワカラン!やったこともない!」という方はまずは広間で棚なしの初炭手前で基本の流れを覚えていただく方が良いかと思います。

炭の組み方や道具の扱いについてはこのページでは書いていません。

炭手前の道具の基本的な扱いについては「炭道具の扱い」の記事を参考にしてください。

以下長々と書いていますが、結局伝えたいことはシンプルですので、「結論だけ知りたい」という方は是非”まとめ”の部分だけでも読んでください。

スポンサーリンク

初炭手前はまず3種類を覚えて

炉では風炉以上に炭手前が色々あるのですが主な3つ、本勝手の

  • 四畳半切棚なし(運び)
  • 棚あり
  • 台子・長板総荘

を覚えられれば基本は充分かなと思います。

「いや、3種類も覚えるのはムリ」って思ってしまいそうですが、そこは省エネで覚えられますよというのがこの記事の趣旨ですので、安心してください。

炉の初炭手前は他にも盆香合、炭所望、小間、逆勝手、大炉、長板のその他の荘り、真之炭などたくさんありますが、ここではより基本的な↑の3つを押さえておきたいと思います。

↑の3つを覚えられれば八炉や他の手前に関してもかなり覚えやすくなると思いますので、役に立つはずです。

初炭手前(炉)の手順(大きな構成を把握)

初炭手前の順序を大きな構成に分けると

  • 準備(運び出し)
  • 道具の展開
  • 初掃
  • 下火直す(炭斗移動)
  • 湿灰を撒く
  • 中掃
  • 炭をつぐ
  • 後掃
  • 香を焚く
  • 拝見に出す
  • 片付ける

というような構成で出来ています。

この段階の中で、手前の種類ごとに変わる箇所というのは多くはありませんので、そこを比較してみたいと思います。

基本の炭手前をある程度やったことのある方であれば、あまり難しくありませんので心配はありません。

炭手前の準備と運び出し

  • 道具の準備
  • 炭斗を運び出す
  • 灰器を運び出す

お点前を始める道具の準備をして、運び出しまでを行います。

炉の炭を炭斗(すみとり)に組んで入れ、羽、鐶、火箸、香合、釜敷を炭斗に仕込みます。

※棚に羽・香合を荘るときには、羽・香合は炭斗に仕込みません。
※台子・長板総荘の時には火箸を杓立の中に入れますので、火箸は炭斗に仕込みません。

灰器と灰匙、湿灰を準備します。
風炉と比べて変わる道具は湿灰をつかうという点だけです。

炭斗を運び出したら、炉の下座へ置きます。

次に灰器を持ち出したら、炉の下座ナナメを向いて座り、敷き合わせカド(風炉の灰器と同じ位置)に灰器を置きます。

ちなみに、炉の炭手前では襖を閉めます。

炭道具を”展開”して釜を上げる

炭道具の”展開パート”は棚なのか、運びなのか、などによって異なりますので、ココが重要なポイントになります。

この段階を覚えれば、炭手前の”順序”のほとんどは覚えたと言っても過言ではありません。
この記事のハイライトはこの部分です。

道具を置く”位置”については教本で確認するようにしてください。

「棚なし」(運び)

  1. 「羽」 を出す
  2. 「鐶」 を出す
  3. 「火箸」 を出す
  4. 「香合」 を出す
  5. 「釜の蓋」 を閉める

つまり「羽・鐶・箸・香合・釜の蓋」です。
「はねかんばしこうごうかまのふた」と、呪文のように何度も唱えて覚えてしまうのがおススメです。

実は、この順序は「風炉の棚無し(運び)」と同じです。

炭斗の手前に置く「鐶」と「香合」は、鐶が左、香合が右です。棚のときも同様です。

「棚」を使用の場合

  1. 「羽」 を置く
  2. 「香合」 を置く
  3. 「鐶」を出す
  4. 「火箸」を出す
  5. 「釜の蓋」 を閉める

「羽・香合・鐶・火箸・釜の蓋」(はねこうごうかんひばしかまのふた)と何度も唱えていれば覚えられます。

風炉の棚のときと違って、”火箸も展開する”というのがポイントです。

「台子・長板」

台子・長板の杓立に火箸が差してあるときのパターンです。

  1. 「羽」 を置く
  2. 「香合」 を置く
  3. 「火箸」 を置く
  4. 「釜の蓋」 を閉める

「羽・香合・火箸・釜の蓋」(はねこうごうひばしかまのふた)と何度か唱えて覚えれば任務完了です。

実は、風炉のときの台子・長板と順番は同じです。
違うのは、火箸を畳に置く点です。(風炉では炭斗の中へ)

炭道具の展開パートを表で確認

さて、それでは炭道具の展開パートの順序を表で見てみます。
表で見ると、どう違うのかよくわかります。

「風炉」の順序を覚えているかたは
「炉」になって新たに覚えるべきは棚のときの順序だという事も解ります。
左列が風炉で、右列が炉です。

どこが違うのか見比べて見てください。

風炉
棚なし 羽・鐶・火箸・香合・釜の蓋 風炉と同じ
羽・香合・釜の蓋 羽・香合・鐶・火箸・釜の蓋
台子・長板(総荘) 羽・香合・火箸・釜の蓋 風炉と同じ

風炉の順序を覚えられたら、炉の順序を覚えるのはかなり省エネできるということです。

新たに覚えるべきポイントを意識してみてください。

初炭「初掃」(炉)

羽箒での掃き方は炭手前での必修ポイントです。

これは何度もやって記憶するしかないですね。

しかし、炉の初炭の「初掃、中掃、後掃」はほとんど変化がないので、覚えやすいと思います。

初掃を始めたら、正客から炉の近くに進み出て、炉中を拝見します。

下火を直して、炭斗を移動

  • 手前の下火を1本移動して
  • 火箸を炭斗へ戻す
  • 炭斗を右向こうへ移動

炉の時には湿灰を撒いてから炭をつぐので、”下火を1本移動した後すぐに炭をつがない”というのが風炉との違いです。

いったん火箸を炭斗へ戻して、湿灰を撒くために灰器を持ってきます。

灰器を置くスペースを作るために、炭斗を右向こうへ移動しておきます。

覚えるポイントは「下火を動かしたら、炭斗を移動する」というところです。

湿灰を撒く

湿灰の撒き方は覚えておかないといけないポイントです。
どの手前でも同じ撒き方です(真之炭以外)。

ポイントは4回目に灰を撒く時(右の山から、手前の山へ)灰匙を持ち替えて撒くところです。

炉で茶事をやればすぐに解るのですが、湿灰は五徳の輪のやや内側に撒きます。
下火の熱で五徳の輪の内側は乾いているような状態なので、そこに湿灰を撒くという感じです。
そうすると全面湿灰で整えたような状態になって綺麗に見えます。

灰器を使い終わったら、敷き合わせのカドへ戻しておきます。

初炭「中掃」(炉)

中掃は「初掃+五徳の爪」という感じになります。

五徳の上に乗ってしまった灰は釜を傷める原因になりますので、シッカリ落としておきましょう。
下火の上には落とさないように掃きます。

炭をつぐ

突いておいた炭斗を手前の方へ持ってきたら、いよいよ炭をつぎます。

胴炭だけは、手で直接つかんで置きます。胴炭を下火から少し離して置くのがポイントです。

炉のお茶事では炭手前をしたら懐石ですので、ギッチョ以下の炭は火が長くもつように置きます。

点炭を置いたら、詰の方から自席に戻ります。

初炭「後掃」(炉)

後掃は初掃と同じやり方です。

後掃が終わると、炭斗の上に羽を置くのがポイント。

香を焚く

後掃のあとに、香を焚くというのは風炉の時と同様です。

炉の中の作業は終わってから最後に香を焚くんですね。

拝見に出す

練香を焚いて香合の蓋を閉めると、客より拝見の挨拶があります。

亭主は受けて、定座に出します。

片付ける

片付けのパートは、「棚なし」と「棚あり」は同じで、杓立を使っている台子・長板は異なるポイントがあります。

火箸を清める所作があるかないかという点です。
飾り火箸は杓立に差すので清めるのです。

清める順序などは風炉と一緒ですので、一度覚えれば炉・風炉で通用します。

運びと棚の場合

  • 鐶を取って釜を炉に掛ける
  • 釜敷を仕舞う
  • 釜の調整、鐶を炭斗へ入れ、下がる
  • 釜の蓋を清める
  • 釜の蓋を切る
  • 灰器、炭斗を水屋へ持っていく

香合を出した後に何をするのか忘れがちですが、あとは片付けるだけです。

鐶をスグに取って、釜に掛け、釜敷仕舞って、釜の調整して、鐶を外して、炭斗に入れたら下がります。

羽で釜の蓋を清めて、帛紗で釜の蓋を切って、灰器片付け、炭斗片付けて水屋で待ちます。

つまり持って帰るために片付けているだけですね。

香合の拝見が終われば、香合を取りに出て、香合の問答をして終了となります。

台子・長板の場合

  • 鐶を取って釜を風炉に掛ける
  • 釜敷を仕舞う
  • 釜の調整、鐶を炭斗へ入れ、下がる
  • 釜の蓋を清める
  • 火箸清めて杓立へ
  • 釜の蓋を切る
  • 灰器、炭斗を水屋へ

釜の蓋を羽で清めた後に火箸を清めるというのがポイントです。

釜の蓋を清めて羽を炭斗へ置いたら、火箸を取って、左手に渡す。

右手で羽を持って箸先を羽で清めます。

清めた火箸は杓立へ戻します。

帛紗を捌いて、釜の蓋を切ります。(男性は素手)

あとは他の手前と同じように灰器、炭斗を水屋へもっていき、香合を取りに出て問答をしたら終了です。

炉の初炭手前【まとめ】これだけ覚えて

炉の炭手前で覚えるべき重要ポイントは3つです。

1つ目 「展開パートを3種類覚える」

  1. 棚無し… 羽・鐶・箸・香合・釜の蓋
  2. 棚あり… 羽・香合・鐶・火箸・釜の蓋
  3. 台子長板…羽・香合・火箸・釜の蓋

2つ目 「展開パートは風炉と併せて覚える」

実は展開する段階の順序は、ほとんど風炉と同じで「棚を使う場合だけ新たに覚える、でOK」です。

風炉
棚なし 羽・鐶・火箸・香合・釜の蓋 風炉と同じ
羽・香合・釜の蓋 羽・香合・鐶・火箸・釜の蓋
台子・長板(総荘) 羽・香合・火箸・釜の蓋 風炉と同じ

3つ目 「片付けパートで台子・長板総荘では火箸を清める」

片付けのパートで、火箸を清める所作があるのが台子・長板の特徴です。

清める順序は、「釜の蓋を羽で清めた後に火箸を清める」なので、風炉とおなじです。

清めた火箸は杓立に戻し、釜の蓋を切ります。

チリが舞う様な事は済ませてから、釜の蓋を切るという事ですね。

風炉
棚なし・棚あり 釜の蓋掃いたら、蓋を切る 風炉と同じ
台子・長板 釜の蓋掃いたら、火箸を清める 風炉と同じ

風炉でも炉でも台子・長板の初炭手前をやっておくと良いと思います。

という事で、今回の記事が炭手前を覚える時の助けになれば幸いです。

以上、【初炭手前(炉)】の覚え方 「運び・棚・台子」を比較していっぺんに覚える という話でした。

タイトルとURLをコピーしました