お茶の稽古のときに茶杓などの銘を考えるのは、慣れないと難しいですよね。
茶道具の銘の問答の参考にる、「季節に関係なく使える銘」を挙げています。
茶道で使う銘は大きく分けると季節ごとに相応しそうな、いわゆる「風流銘」と呼ばれるものと、堅い感じになる禅語や漢詩などから取った季節感のない銘があります。
- 1月~12月の季節ごとに使う銘
- 季節感のない銘・堅い銘
「濃茶に使う茶杓の銘は堅い銘の方が良い」と先生から言われた事がある人もいるかと思いますので、堅い感じのする、禅語などが出典の銘+いつでも使える銘を紹介しています。
季節的に感じる銘も実は禅語からの出典であったりするので、本来はいつ使っても良いはずです。(禅語は花鳥風月の風流の表現をしているのでは無く、仏法・宇宙の真理の表現をしているので)
なのですが、ここではそういうのはややこしいので、季節を感じさせるようなものは挙げていません。
ちなみに、季節や月ごとに使えそうな銘は”月ごとの銘について書いたページ”がありますので、よかったら見てみてください。
【銘】いつでも使える 茶杓や花入にも

- 関 かん
- 露 ろ
- 不識 ふしき
- 無事 ぶじ
- 常盤 ときわ
- 末広 すえひろ
- 瑞雲 ずいうん
- 紫雲 しうん
- 和敬 わけい
- 好日 こうじつ
- 佳日 かじつ
- 千歳 ちとせ 千登勢
- 和心 わしん
- 松風 まつかぜ、しょうふう 松籟
- 聴松 ちょうしょう
- 松聲 しょうせい、まつのこえ
- 松翠 まつのみどり
- 青松 せいしょう
- 老松 おいまつ
- 高砂 たかさご
- 相生 あいおい
- 謝茶 しゃさ、しゃちゃ
- 如意 にょい
- 古今 ここん
- 無心 むしん
- 吉祥 きっしょう
- 福寿 ふくじゅ
- 閑居 かんきょ
- 閑坐 かんざ
- 不老 ふろう
- 彩鳳 さいほう
- 知足 ちそく
- 直心 じきしん
- 洗心 せんしん
- 払子 ほっす 拂子
- 忘筌 ぼうせん
- 両忘 りょうぼう
- 清遊 せいゆう
- 雲龍 うんりゅう
- 三昧 ざんまい
- 看脚下 かんきゃっか
- 脚下照顧 きゃっかしょうこ
- 喫茶去 きっさこ
- 破草鞋 はそうあい
- 明歴々 めいれきれき
- 福禄寿 ふくろくじゅ
- 主人公 しゅじんこう
- 惺惺著 せいせいじゃく
- 日々新 ひびにあらたなり
- 放下著 ほうげじゃく
- 無一物 むいちぶつ
- 無尽蔵 むじんぞう
- 破沙盆 はさぼん
- 莫妄想 まくもうぞう
- 吹毛剣 すいもうのけん
- 閑古錐 かんこすい
- 雪月花 せつげつか
- 八千代 やちよ
- 幾千代 いくちよ
- 千年翠 せんねんのみどり
- 庵の友 いおりのとも
- 日月長 にちげつながし
- 千代の友 ちよのとも
- 四時の友 しじのとも
- 千代の栄 ちよのさかえ
- 一期一会 いちごいちえ
- 随処作主 ずいしょにしゅとなる
- 拈華微笑 ねんげみしょう
- 日々是好日 にちにちこれこうにち
コメント