茶道具【寒山拾得・蝦蟇仙人】 絵の掛物の画題について 今回は茶席の掛け軸の画題についてです。 「寒山拾得」と「蝦蟇仙人」について勉強していきます。 さて、茶席に掛かる掛物は文字のみが書いてある掛け軸を見る事が多いですが、絵が描いてある掛け軸の場合もあります。 文字でしたら、なんと書いてあるのか...2021.03.24茶道具
お茶の基礎知識【茶道をするメリット】お点前で魅力がアップ 見た目力を激増させる所作 茶道の稽古には見た目の魅力がアップする効果がかなりあると感じます。 ということで、この記事では茶道のお点前、稽古で見た目力を激増させる理由を解説してみました。 「凛とした美しさのただよう和服美人感」を手に入れたい方は参考にしてみていただける...2021.03.19お茶の基礎知識
お点前小習事十六ヶ条 点前の特徴【裏千家の茶道】 薄茶、濃茶、初炭、後炭を一通りできるようになると、裏千家茶道では小習というものを習います。 小習は十六ヶ条あって、「前八ヶ条」と「後八ヶ条」に分かれています。 前八ヶ条 貴人点(きにんだて) 貴人清次(きにんきよつぐ) 茶入荘(ちゃいれかざ...2021.01.20お点前
お茶の基礎知識【初心者向け】茶道のお点前をyoutubeで勉強 おすすめチャンネル 茶道を始めると先生からお点前のご指導が色々とあると思います。 お点前を上達させたい!と思うかたは稽古のとき以外にも、「自宅で他の人のキレイなお点前を動画で勉強したいな」と思いますよね。 今は便利になったもので、youtube を観ればその望...2020.08.14お茶の基礎知識
茶道具「御本茶碗」茶道で定番の高麗茶碗 茶道具を知るともっと面白い 茶道の濃茶に使う茶碗と言えばやっぱり高麗茶碗!という人がいると思います。 良いと言われる茶会での濃茶の茶碗はたいてい高麗茶碗ですからね。 しかし、「高麗茶碗って良くわからない」というかたも多いのではないでしょうか。 たとえば、茶席で亭主が「...2020.04.17茶道具
茶道具掛軸、表具の真行草の見分けかた 茶道の茶席などで掛かる軸について基本的な事を勉強します。 今回は掛軸の表具(表装)の真行草(しんぎょうそう)の見分け方です。 真行草の特徴を全部おぼえるのは大変なので、見分け方から入って特徴をイメージできると解りやすいと思います。 それと ...2020.04.12茶道具
茶道具箱書についてのいろは 茶道具は書付が重要 茶道では道具がかなり重要な位置を占めていますが、専門的な用語が多くてなかなかわかりづらいですね。 中でもよく耳にするのは「箱書」(はこがき)だと思います。 今回は箱書についての基本的な事項を解説します。 箱書(はこがき)を知ると茶道具がわか...2020.04.08茶道具
お茶の基礎知識【衿止め】着物を男性がキレイに着るための必須アイテム 現代の男子の着物は、何故あれほどに着崩れているのでござるか? 今回は男性の着物の首回りの乱れについてです。 「衿止め(えりどめ)」さえ使えば、着物になれていない男性でも”衿元”、”首回り”をキレイに着ることができるのをご存じでしょうか? 衿...2020.04.04お茶の基礎知識
茶道具茶碗の購入【失敗しない】 茶道具を買うための方法 茶道具を買いたいと思ったら、最初に欲しいと思うのは「茶碗」ではないでしょうか。 茶碗があれば、あとは抹茶と茶筅があれば、薄茶が飲めますからね。 「茶碗は色々持っているよ」という方にも読んでもらえそうな ”茶碗に関してだけではない” 失敗しな...2020.03.01茶道具
お茶の基礎知識四君子とは「蘭・菊・梅・竹」 着物や茶道具の文様にどんな意味が? 四君子というのは「蘭・菊・梅・竹」の四つの植物の事を言います。 ”4つの植物を君子に例えた言い方”という事になります。 東洋画の主要な画題の一つです。 それだけだとカンタンすぎるので 茶道具や着物によく描かれている四君子(しくんし)を、それ...2020.02.19お茶の基礎知識
お茶の基礎知識「織部」とは オリベの意味はいくつもあるという話し 織部好を知ろう 茶道をやっている中でよく出てくる言葉で織部(おりべ)ってありますよね。 「お茶碗は?」と聞いて「織部です」とか。 釉薬を見て「織部ですね」とか言う人がいたり。 背が高い細長い茶入だなと思ったら、「織部です」と言われたり。 ひしゃげた水指を見...2020.02.08お茶の基礎知識
茶道具乾山写とは何? 茶道具でよくある用語 仁清写と並んで、よく出てくる茶道具といえば乾山写(けんざんうつし)です。 写っていうのは形も何もかもソックリってのが本来ですけど、仁清写のときと同様に何もかもがソックリでなくても乾山写となります。 むしろソックリそのままでないことの方が多い...2020.02.06茶道具
茶道具仁清写とは何? 茶道具でよく見る用語 色絵の茶碗や水指で仁清写(にんせいうつし)ってよく見ますね。 仁清写は「野々村仁清が作った物を真似したもの」という意味です。 今回は「仁清写」という茶道具においてよく見かける用語を詳しく解説します。 「写」って何? 「写」(うつし)というの...2020.02.01茶道具
茶道具【柄杓とは】茶道で必須 ”炉・風炉”用だけじゃない 茶人の好みによって種類は様々 柄杓は水、湯、汁物を掬うための道具で、昔から日本人の生活には必須の道具です。 茶道の世界でも柄杓は無くてはならない道具の一つです。 千家の茶道をしている者にとっては、お点前で使う柄杓と言えば 炉用柄杓 風炉用柄杓 差通し柄杓 という3種類し...2020.01.31茶道具
お茶の基礎知識【痩せるお茶】抹茶のカテキン効果でスリムと健康を手に入れる お茶で痩せられるという話を聞いたことがあると思いますが、痩せる効果があると言われる成分の一番の主役がカテキンです。 抹茶というのはは茶葉をそのまま使用しており、お茶の葉に含まれるカテキンをもらさず摂取することができます。 カテキンはポリフェ...2020.01.30お茶の基礎知識