お茶の基礎知識茶道教室の見学 失礼の無いようにしたい 失敗例も 茶道教室に見学に行くときの注意点。と、失礼に思われる可能性が高いという事例を解説。 入門する前に印象を悪くしないようにできる方法。2020.01.10お茶の基礎知識
茶道具【茶筅のおすすめ】ゼッタイに久保左文 竹茗堂 「安い、高品質、長持ち」ランキングにするまでもなし! この茶筅を買えば間違いないという久保左文の茶筅の紹介。 素晴らしいポイント、使った感想、耐久性はどうなのか?などのレビュー。茶筅の基本的な種類についても。2020.01.08茶道具
お茶の基礎知識勝軍木? 柳沢堯山茶会 ぬるであんって?茶会に行った記録2016.10.22. 2016年は江戸時代中期~後期の大名 柳沢堯山(1753-1817)の200回忌だとのことで、それに因んだ茶会にいってきました。 柳沢堯山ってだれ 堯山ってダレよ?って感じかもしれませんが、松平不昧と親交があった人で、茶人としても実は有名だ...2019.12.31お茶の基礎知識
お茶の基礎知識茶道文化検定はお茶の知識をつける絶好の勉強手段 茶道文化検定についての疑問を解説。美術館の入館時に割引を受けられるというメリットも。どのくらい難しいのか、勉強はどうやれば良いの?受験料を割り引いてくれる制度についても。2019.12.27お茶の基礎知識
お茶の基礎知識茶席の和菓子について 薯蕷(じょうよ)まんじゅうの罠?!と種類 茶席の菓子で薯蕷(じょうよ)饅頭が出てきた時にどうやって食べるのか迷った事はないでしょうか。食べ方を知っておくと茶席での失敗が防げると思います。 薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)の食べ方 出典:とらや 薯蕷とは山の芋、つくね芋、長芋のことを指...2019.12.20お茶の基礎知識
お茶の基礎知識茶道のすすめ お茶をするメリット、おススメの理由 茶道人口が減っていると言われ、現代人には縁遠くなってきている「茶道」ですが、お茶は他の習い事では味わえない風情を味わう事のできるという意味では最強の習い事だと思います。 茶道をやってみたいなと思っているアナタにお茶のメリット、おススメな点を...2019.12.11お茶の基礎知識
茶道具濃茶の茶碗と薄茶の茶碗 違いは何?使える茶碗と使えない茶碗を解説 お茶の稽古をしているときに先生から 「これは濃茶に使える茶碗ではありませんよ」 と指摘されたことはないでしょうか? よくわからないうちはどこがいけないのだろう?と感じますよね。 濃茶の茶碗とはいったいどんな茶碗でしょうか。 この記事では濃茶...2019.12.11茶道具
お茶の基礎知識【和菓子の取り方・食べ方・順序・注意点】&一番大事なこと 主菓子・干菓子 茶席では、ほぼ必ず和菓子が出てきます。 お茶会には行ったことが無くても、これを読んでいるかたは観光地などの呈茶席に入って、和菓子を食べて抹茶を飲んだ事があるのではないでしょうか。 慣れていないと、抹茶とお菓子を出されても「作法がわからない・...2019.12.08お茶の基礎知識
お茶の基礎知識【抹茶を自宅で】飲むために必要な道具 とやり方 抹茶を自宅で飲むのには特別な道具がたくさん必要なのでは無いかと思っていませんか? 抹茶とはいっても、それほど特別な物では無いと考えていただいて大丈夫です。 抹茶は実はスグに点てて飲むことのできる飲み物なんです! 抹茶を点てるのに最低限必要な...2019.12.07お茶の基礎知識
お茶の基礎知識お茶会に必要な持ち物と一番大事なこと【これ守れないと切腹】 お茶会に呼ばれた時に何が必要なのか、必要な物がわからないということがあるかと思います。 今回はお茶会に必要な持ち物と、それよりも何よりも一番大事な事を解説します。 これさえわかっていれば、どこの流派でも関係なく安心してお茶会に参加できますよ...2019.12.06お茶の基礎知識
お茶の基礎知識茶道の始め方 初心者がお茶をやりたい時に読んで 先生に就くか自己流か… お茶を始めるにはどういう方法があるのか。茶道経験の無い人がいきなり始める方法を解説。先生について習うメリット、デメリットなど2019.11.26お茶の基礎知識