お茶の基礎知識【9月】茶杓の銘 季節の行事・暦・歳時記 9月に茶道でよく使用される「銘」と、お茶とのかかわりの深い行事や暦を勉強して、「銘」に対する理解を深めましょう。 茶杓などの茶道具につけられる銘には気候や植物、年中行事が深く関わっています。 これらは銘だけでなく、道具の取り合わせのヒントに...2021.09.05お茶の基礎知識
茶道具【美術館のおススメ】(東京)茶道具の鑑賞と眼を鍛える裏ワザ的な場所! 茶道は習っていても、美術館にはほとんど行かないという方がいるかもしれません。 しかし、美術館に行かない方は 「か~な~り損をしてますよ!」と個人的には感じます。 茶道美術や歴史の理解をする上で、美術館での鑑賞はゼッタイに外せません。 「でも...2021.08.14茶道具
お点前「茶入荘・茶碗荘・茶杓荘・茶筅荘」点前の覚え方・特徴 荘り物を比較していっぺんに覚える 裏千家小習の「茶入荘・茶碗荘・茶杓荘・茶筅荘」の特徴を点前の流れに沿って比較しながら、ポイントを解説しています。 似たお点前を横並びにして違いを知りながら稽古すると、お点前の違いを理解しやすくなります。2021.07.11お点前
お茶の基礎知識【7月】茶杓の銘 文月の暦・行事・歳時記 7月といえば、七夕と祇園祭! という感じがしますね。 7月によく使われる銘と、茶道とのかかわりの深い7月の行事を勉強して、銘に対する理解を深めていきます。 茶杓など茶道具につけられる銘には気候や植物、年中行事が深く関わっています。 銘や年中...2021.06.17お茶の基礎知識
お点前濃茶点前の「順序・特徴」の覚え方 薄茶との違いがわかれば簡単に覚えられる【裏千家の茶道】 濃茶の点前は薄茶の点前と比較して何が違っているのかを知ることでお点前は格段に覚えやすくなります。また、異なるポイントを理解することで、薄茶の点前に対する理解も深くなります。濃茶点前を効率的に覚えられるように、薄茶との違いを見ていきましょう。2021.05.28お点前
お茶の基礎知識【6月】茶杓の銘 暦・行事・歳時記 茶碗・茶入に 茶道で6月に使用されることの多い季節の銘を集めています。銘は茶杓だけでなく茶入、茶碗、菓子などにも付きます。お茶のお稽古の時の参考にしていただければと思います。2021.05.14お茶の基礎知識
お茶の基礎知識【5月】茶杓の銘 暦・行事・歳時記 茶碗・茶入にも 5月によく使用される銘と、茶道との関わりの深い行事を知って、銘に対する理解を深めていきます。 茶杓などにつけられる銘には植物や年中行事が深く関わっています。 銘に関する簡単な解説もつけたので、ぜひ参考にしていただければと思います。 季節の銘...2021.04.27お茶の基礎知識
お茶の基礎知識茶杓の銘【4月】暦・行事・歳時記 茶入・茶碗にも 茶道で4月によく使用される銘と、4月に関わりの深い行事を勉強して、銘に対する理解を少し深めていきます。 茶杓などにつけられる銘には年中行事や植物などが深く関わっています。 銘が何から付けられているのかを知れば、自分で銘を考えるときの材料にな...2021.04.24お茶の基礎知識
お茶の基礎知識茶杓の銘【3月】暦・行事・歳時記 茶入・茶碗にも お茶の稽古で3月の銘を考えるときの参考にしていただければ幸いです。 銘は茶杓だけでなく、茶入、茶碗などにもついてますので、その他の茶道具の銘を考えるときの参考に歳時記についても触れています。 季節の銘ではなく無季のカタい銘が知りたい方は禅語...2021.04.21お茶の基礎知識
お茶の基礎知識茶杓の銘【2月】暦・行事・歳時記 茶入・茶碗にも 茶杓などにつけられる銘には暦や年中行事が深く関わっています。 2月によく使用される銘と、この時期に茶道とのかかわりの深い行事などを勉強していきます。 現在は新暦なので、旧暦の二月の行事を新暦3月に行うようになったものも多いので少し注意が必要...2021.04.07お茶の基礎知識
お茶の基礎知識茶杓の銘【1月】暦・行事・歳時記 茶入・茶碗にも 茶道のお稽古で茶杓や茶入、茶碗の銘に困ることがあると思います。 どんな銘をつければ良いかわからない方は参考にしていただけると嬉しいです。 ちなみに、日本では1873年(明治6年)から新暦になり、旧暦との差が1か月以上あったりもします。 ここ...2021.03.31お茶の基礎知識
茶道具【寒山拾得・蝦蟇仙人】 絵の掛物の画題について 今回は茶席の掛け軸の画題についてです。 「寒山拾得」と「蝦蟇仙人」について勉強していきます。 さて、茶席に掛かる掛物は文字のみが書いてある掛け軸を見る事が多いですが、絵が描いてある掛け軸の場合もあります。 文字でしたら、なんと書いてあるのか...2021.03.24茶道具
お茶の基礎知識【茶道をするメリット】お点前で魅力がアップ 見た目力を激増させる所作 茶道の稽古には見た目の魅力がアップする効果がかなりあると感じます。 ということで、この記事では茶道のお点前、稽古で見た目力を激増させる理由を解説してみました。 「凛とした美しさのただよう和服美人感」を手に入れたい方は参考にしてみていただける...2021.03.19お茶の基礎知識
お点前小習事十六ヶ条 点前の特徴【裏千家の茶道】 薄茶、濃茶、初炭、後炭を一通りできるようになると、裏千家茶道では小習というものを習います。 小習は十六ヶ条あって、「前八ヶ条」と「後八ヶ条」に分かれています。 前八ヶ条 貴人点(きにんだて) 貴人清次(きにんきよつぐ) 茶入荘(ちゃいれかざ...2021.01.20お点前