お茶の稽古で3月の銘を考えるときの参考にしていただければ幸いです。
銘は茶杓だけでなく、茶入、茶碗などにもついてますので、その他の茶道具の銘を考えるときの参考に歳時記についても触れています。
季節の銘ではなく無季のカタい銘が知りたい方は禅語や漢詩関連の銘の記事をどうぞ。
3月によく使われる銘
3月に茶道でよく使われる銘と意味
若草 わかくさ
春になり芽をだしてきた草
春暁 しゅんぎょう
春の夜明け前まだくらいうち
東雲 しののめ、とううん
東の空が夜明けで明るくなるころ 明け方
春曙 しゅんしょ
枕草子にも”春はあけぼの”とある 春の夜明け、明るくなってきたころ
春の暮 はるのくれ
春の夕
春水 しゅんすい
雪解け水 春の水
木流し きながし
川の水が増えると冬切っておいた材木を流す
朧夜 おぼろよ
おぼろ月の夜
春月 しゅんげつ
春の夜の月 おぼろ月
春宵 しゅんしょう
春の夜
青柳 あおやぎ
青く茂った柳
霞 かすみ
春霞、遠霞、薄霞
春雨 はるさめ・しゅんう
春に静かにふる雨
春日 しゅんじつ
春の日、春の日差し
花篝 はなかがり
夜桜鑑賞のために焚く篝火
春風 しゅんぷう
春のおだやかな風
初花 はつはな
その年に最初に咲く桜 春になって最初に咲く花
初桜 はつざくら
その年最初に咲く桜 咲いて間もない桜
早蕨 さわらび
芽が出始めの蕨 源氏物語の巻にも
土筆 つくし
春になると出てくるスギナの胞子茎
花車 はなぐるま
花で飾った車 花見の車 吉祥文様にも
糸遊 いとゆう
クモの子が糸を吐きながら空中を漂う様子。陽炎(かげろう)
社日 しゃにち
春分、秋分に一番近い戊(つちのえ)の日
雪解 ゆきどけ
積もった雪が春に解け水になること ゆきげ
雪の果 ゆきのはて
暖かくなり降り納めの雪 涅槃会前後の雪
雪代 ゆきしろ
雪がとけてできた水 雪代水
曲水 きょくすい
曲水の宴の略 三月三日上巳の節句に行われた遊宴
雪洞 ぼんぼり・せっとう
柄と台座のついた行燈(あんどん)
五人囃子 ごにんばやし
雛壇に飾られる奏者を模した五童子
三人上戸 さんにんじょうご
雛壇に飾られる三つ一組の人形 怒り上戸、泣き上戸、笑い上戸
貝合 かいあわせ
珍しい貝を競わせる平安貴族の遊び
踏青 とうせい
春の野遊び 古代中国で三月三日に行われた
鶏合 とりあわせ
闘鶏 宮中で三月三日に行われた
汐干 しおひ
潮干狩り 三月三日に行われた
柳の鬘 やなぎのかずら
三月三日に腰に帯びた→髪飾り
貝尽くし かいづくし
たくさんの種類の貝を集めて遊ぶこと たくさんの種類の貝が描かれた文様
長閑 のどか
おだやかに天気が晴れている様子 のんびり落ち着いた様子
麗か うららか
空が晴れおだやかに太陽が昇っている様子
吉野 よしの
桜の名所
花暦 はなごよみ
花の咲く時期とその名所を載せた暦。
西王母 せいおうぼ
神話の仙女 不老不死の”仙桃”を持つ
東方朔 とうほうさく
西王母から仙桃を盗んだという伝承の中国の文人
三千歳草 みちとせぐさ
桃の異名
御酒草 みきぐさ
桃の異名
山笑う やまわらう
春になり山の草木が芽吹く様子
佐保姫 さほひめ
春の女神
帰雁 きがん
春に雁が北方へ帰ること 雁帰る
引鶴 ひきづる
春に北方へ鶴が帰ること
鳥雲に入る
北へ帰る鳥がみえなくなっていくこと
鳥帰る
冬を過ごした鳥が北方へかえる
彼岸西風 ひがんにし
彼岸前後に吹く西風
という事で3月に使われる銘を紹介しました。
春はあけぼのとは言いますが、春の夜の朧月や夜桜も格別に美しいものがあります。
蘇軾も「春宵一刻価千金」と書いてますし、昔から春の夜を楽しみたい人が多かったんだろうなと感じます。
御所の紫宸殿の前には「右近の橘」に「左近の桜」があるので雛壇にも飾られますので、ひな祭り関連として覚えておいても面白いと思います。
2月とは打って変わって3月には桜、桃の登場が多く、またこれらには魔除けの意味もあるようです。
3月の銘 旧暦三月の異名

陰暦(旧暦)三月の異名です。
いや生い茂る三月は新芽の美しい季節です。
- 弥生 やよい 「いや(いよいよ)生いしげる」から
- 竹秋 ちくしゅう
- 雩雲 ううん
- 嘉月、佳月 かげつ
- 禊月 けいげつ 上巳の禊から
- 蚕月 さんげつ、かいこづき
- 宿月 しゅくげつ
- 桜月 おうげつ、さくらづき
- 花月 かげつ
- 花見月 はなみつき
- 夢見月 ゆめみづき 夢見草は桜
- 早花咲月 さはなさづき
- 桃月 とうげつ
- 辰月 しんげつ
- 建辰月 けんしんげつ・けんしんづき
- 花飛 かひ
- 暮春 ぼしゅん
- 季春 きしゅん 春の一番最後の月ということ
- 晩春 ばんしゅん
- 殿春 でんしゅん
- 春惜月 はるおしみづき
- 花惜月 はなおしみづき
陰暦の三月は桜、桃の季節ですのでそれらに関係する名前が多いです。
竹の秋と書いて竹秋というのは、この時期に竹の葉が黄色くなり落ちる季節だからです。竹にとっての秋(葉が落ちる)ということです。
孟春は1月、仲春は2月、季春は3月ですが「孟・仲・季」はそれぞれ「最初・2番目・最後」を表します。
ですので、季節の前につけると何月なのかわかります。(ちなみに3番目は”叔”)
1月~3月までは春(旧暦では)なので、季春といえば”春の最後”つまり3月ということになります。
3月の銘 二十四節季 七十二候 雑節・行事
暦や行事は銘に取り入れるヒントとなります。
茶道で定番の行事などを見ていきます。
3月中の二十四節季と七十二候
- 草木萌動 そうもくめばえいずる 3月1日~4日頃
啓蟄 けいちつ 3月5日~19日頃
- 蟄虫啓戸 すごもりむしとをひらく 3月5日~9日頃
- 桃始笑 ももはじめてさく 3月10日~14日頃
- 菜虫化蝶 なむしちょうとなる 3月15日~19日頃
春分 しゅんぶん 3月20日~4月3日頃
- 雀始巣 すずめはじめてすくう 3月20日~24日頃
- 桜始開 さくらはじめてひらく 3月25日~29日頃
- 雷乃発声 かみなりすなわちこえをはっす 3月30日~4月3日頃
雑節・茶道で出てくる3月の行事
茶道の中に取り入れられることも多い3月の行事についてです。
お水取り
東大寺の修二会(元々旧暦2月)で行われる。
修二会(しゅにえ)の松明に使った竹で作った茶杓というのも偶にあったりしますので、この時期に使ってみるのも面白いかも。
上巳(元巳)
3月3日の節句。 本来3月最初の巳の日という。 形代をつくり祓い清める行事。
社日(春社)
春分に一番近い戊(つちのえ)の日、山や田のその土地の神様に参拝する。
秋にも社日がある。
涅槃会
釈迦が亡くなった(といわれる)日に行われる仏事。
本来は陰暦の2月15日だが、新暦3月15日に行われることが多い。
春分
彼岸の中日 太陽は真東から昇って真西に沈む。
お彼岸
春分の日とその前後3日の7日間 追善の釜がかかることがある。
利休忌
千利休が切腹したといわれるのは陰暦の2月28日だが、新暦になおして1カ月遅れの3月に行われることが多い。

コメント