お茶(茶道)に興味がある方は男女問わず意外に多いと思います。
ですが、お茶をしている人が身近にいない場合、お茶を始めるにはどうやって始めたら良いのかわからないですよね。
お茶はどうしたら始められるのでしょうか。
- 先生に就く
- 自己流でする
という方法がありますが、それぞれどんなメリット、デメリットがあるのでしょうか。
長くなりますが、詳しく考えていきます。
初心者がお茶の先生について習う メリット・デメリット
お茶を始めたいと思って、まず思いつくのはお茶の先生について稽古をするという選択です。
今ではネットで検索をすれば多くの茶道教室が出てくるので、茶道教室を見つけることは意外とカンタンにできると思います。
たとえば武家茶道の遠州流では公式サイトで全国各地の先生の稽古場の連絡先を載せてくれています。
また、表千家の公式サイトでは稽古場案内の申し込みをすれば、住まいの近くの稽古場を紹介してくれるサービスをしています。
他にも、茶道の流派において最多の門人がいるという裏千家では、全国の茶道教室の稽古場を地域で検索できて、稽古場の先生に仲介してくれるサービスをしています。
先生に「失礼だな」と思われないことは大切
先生を紹介してくれるサービスを利用することは、お茶を始める時には非常に便利ですので利用してみるのも良いと思います。
知人・友人の紹介などと違って、ネットで探せるのはとても手軽でうれしいですよね。
ただ、先方へ手紙やemailなどで連絡するときには、ある程度しっかり文章を書いた上で、紹介のお願いをするべきだと思います。
「稽古場を探しています」
だけだったり、
「興味があります 詳細お願いします」
だけの文章だったりでは「この人は本当にお茶を習おうと思っているのだろうか?」と思われてしまいます。
最近では仕事のメールなどでは「用件だけを短く書くのが良い」なんていう風潮にありますが、お茶の世界はそうではありません。
実際にいろんな先生方から、「まるで友人にメッセージを送る感覚の人が多い」なんて声を聞きます。
少なくとも
「この人は茶道をするにはあまり向いていないんじゃないか?うちで受け入れるのはやめておこう」
と思われるような、連絡の仕方はしないようにしましょう。
お仕事をしているかたなら、大事な取引先、顧客に連絡をするような感じで連絡をすれば問題ないです。
先生や、紹介してくれる方というのは職場の同僚でも、友達でも無いという事を思い出してください。
さて、紹介をしてもらったとしても、先生との相性や、どのような流派なのか、社中の雰囲気など、入ってみなければ判らないことも多いです。
ですので、お茶の稽古を始めるにはどういったしきたりがあったりするのか、ネットで調べておくのも良いでしょう。
とはいっても、入ってみてもなかなか判らないことが実は多いのですが…。
伝統文化の習い事にはしきたりがある
先生について稽古を始めると、茶道の稽古では師匠と弟子という関係になりますので、たいていのところでは、月々のお月謝に、お中元、お歳暮を差し上げるところが多いと思います。
またそれ以外に、新年のご挨拶、茶会の参加費やお祝い、許状(免状)申請代、その他様々な場面でのお礼などもあり、見えづらい出費が意外と多いと思うのではないでしょうか。
という様に考えると、とてもややこしそうな世界なので、それだけで気後れしてしまいそうですね。
しかし、そういったお中元、お歳暮、折につけての御礼などは、日本で長い間伝統的に行われて来たことですので、これも伝統文化といえます。
もしかしたら、
「そんなものは今の時代にそぐわないよ!」
という考えを持ったりする人もいるかもしれません。
ご自分が習いたい茶道というものはどういったものをイメージしているのか、よく考えてみると良いかもしれません。
「しきたりを含めた日本文化を身につけるのも大事なことだと思う」
という考えの方には先生に就いて習うこともそれほど戸惑いは多くないと思います。
茶道は、単に”お茶点てる点てかたを習う”というだけのものではありません。
お菓子を食べて、抹茶にお湯を注いで、茶筅でかき混ぜれば茶道になるわけではないのです。
わずらわしいし、面倒くさいようですがお茶に付随した沢山の事を実践していくのがお茶の稽古です。
先生に習う良さというのは、お茶に関する様々な事を折に触れて、指摘されながら実践して学んでいくことができるということでもあります。
先生について習う事は、日本の伝統文化には色々な慣習、しきたりがあるのだという認識ができる良い機会だと思います。
茶道の先生について習うメリット、デメリット
わざわざハードルの高そうな、先生につくという事にはどんなメリット、デメリットがあるのでしょうか。
先生につくメリット
先生について習うメリットというのは具体的には
- 伝統的なしきたりを知り、実践できる
- 先生がお手前その他の指摘をしてくれる
- 自分で茶道具を買わなくても先生の教室で使える
- 茶会、茶事の経験をしやすい
- 着物を着る機会が増え、着られるようになる
- お茶関係の友人、知人が増える
お茶の伝統的なしきたりや常識を習えるというのは、大きなメリットだと思います。
書籍などでは、どうしてもそういった細かいことは書いてなかったりするわけですが、日本文化を知るという意味ではむしろそっちの方が重要なのではないかとさえ思います。
お茶を通じて日本文化を学びたいと思っている方は、先生について習うことをお勧めします。
先生につくのは一見お金が多くかかりそうですが、本格的にお茶をしたい人には経済的なメリットが実は多いです。
自分で茶道具を買ったり、茶室を借りたりするのは想像以上にお金がかかります。
日常で使う食器では考えられないない程に、高価な茶道具はゴロゴロあります。
自分ですぐにそれらを揃えられるでしょうか?かなりの高収入な方でもなければ、無理があります。
「お稽古もの」と言われる茶道具ですら、茶碗1つが平気で2、3万円なんていう値段だったりするので、お茶でのお金の感覚は特別な物がありますね。
ましてや、季節ごとに道具を変えるとなると、とんでもなくコストと集める手間がかかりますので月謝を払うことで、それらをすべてクリアにすることができるのであれば、これは時間もお金も経済的ということになります。
また、お茶をやっている友人が増えるというのはとても良いものです。
趣味の友人が増えると人生がより豊かになるのは間違いないと思います。
茶道の先生につくデメリット
先生についてお茶を習うデメリットとしては
- 月謝以外のご挨拶料などにお金がかかる
- 人間関係が多少面倒になることがあるかも
月謝以外にもお金がかかるというのは、日本の伝統文化のお稽古全般で共通することだと思います。
ですのでお茶に限らず伝統文化というのは、ある程度お金がかかるものだ、と思った方が良いかもしれません。
経済的な余裕が全然ないという方は茶道を習うことはちょっと厳しいかもしれません。
逆にいえば、経済的に余裕のある方は先生について習う事を、強くおススメします。
人間関係が面倒になるかどうかは、始めてみないとわからないですし、むしろ素晴らしい人間関係が生まれるきっかけとなるかもしれませんので、一概にデメリットとはいえない所です。
人脈を広げるチャンスになることもありますので、事業をしている方などには幸運な出会いがあるかもしれません。
少しだけ茶道を体験するには
「先生から教えてもらいたいけれども、いきなり教室に入門するのはちょっと。。。」
という方にも色々と選択肢はあります。
茶道教室によっては、
- 未経験者のための茶道体験
のようなものを開催していますので、利用してみるのも良いと思います。
教室が開催しているものでしたら、教室の雰囲気、先生の人柄なども垣間見えるかと思います。
また、都市圏でしたら
- カルチャースクールの茶道講座
などが多くありますので、受講してみるのもおススメです。
講師の先生が自分に合っていそうでしたら、その先生の個人の教室に通うという手もあります。
いずれにしても先生について稽古をすると、その道の深いところまで学べることが多いものです。
一般的にカルチャースクールで教えていただけるのは
初歩からもう少し進んだところくらいまでがせいぜい
と考えた方が良いと思います。
ですが、カルチャースクールならば会費だけで済むというのはかなりの利点ですね。
先ほど書いたようなお中元、お歳暮、何かのお礼などは省略された形でのお稽古がしたい、という方にはとても便利な習い方だと思います。
「地域名+カルチャースクール」で検索すればいろんなカルチャースクールが出てくると思います。
- オンラインで茶道の学習をする
最近ではネット環境があればオンラインで茶道を体験できる講座というものがあります。
直接出向かなくてもネットの中で体験できる初心者向けの講座は、茶道への入口としてはとても便利です。
Udemyというオンライン学習サービスの中で茶道の講座を持っている方が何人かいますので、先生の選択肢も多くおススメな学習サービスです。
自分のライフスタイルに合わせて学ぼう: いつでも、どこでも学べる。 対象コースが¥1,800から茶道とはいえオンラインサービスですので、講座の金額を払えば他にはややこしいことは何も無いというのも現代人には嬉しいですね。
茶道の専門学校で本気の本気で習う
なにがなんでも、本気で茶道をやりたい!
と、言う人におススメな方法があります。
日本で唯一、茶道を専門に学ぶことのできる学校が京都にあります。
裏千家学園茶道専門学校 という裏千家の茶道を学べる学校法人です。
お茶を専門的に学ぶには、従来はどこか流派の家元に弟子入りをして修行をするという方法しかありませんでしたが、この専門学校では学校のカリキュラムとしてお茶を学ぶことができます。
全くの初心者でも本科の茶道科3年間を卒業すれば、茶名までの許状をもらう事ができます(選択コースによる)。
お点前だけでなく、水屋の仕事、道具に関しての勉強、茶会、茶事の実践などが家元のお膝元でできますので、一般のお稽古場とは密度が違います。
お茶の経験が全くないものの、本気で中身の濃いお茶の勉強をしたい方には、日本で唯一というお茶の学校での時間は最高の環境かもしれません。
卒業した後は裏千家の家元の水屋に弟子入りする人もいるそうですので、水屋に入るという狭き門を突破するには裏千家学園で学ぶことが必要となってくるのかもしれません。
ただ、水屋に入らない卒業生はどういった進路になるのか気になるところですね。
お茶の目的は茶事 先生を選んで
ところで、お茶の本来の目的はお手(点)前の稽古ではなく茶事をすることです。
茶事(ちゃじ)とは少人数のお客様を迎えて、炭を使い湯を沸かし、会席(懐石)を出し、濃茶、薄茶を出すことです。
茶事というのはよくある大寄せの茶会とはかなり異なるものです。
一般的な稽古と言われるものは、この茶事をする為にパートごとに稽古しているようなものです。
お茶本来の形を知るためには茶事をする先生に
普段の稽古はいわば茶事の割り稽古ですので、できれば茶事を行っている(教えてくれる)先生に就く事が、お茶の本来の姿、形をより捉えられることに繋がる思います。
茶事での経験、技術というのは普段の稽古のみならず、生活においても生かされてくると思います。また何より、茶事をするのは非常に楽しいものです。
お客様を迎えてお茶をすることがどんなに大変か実感しますし、道具や献立を考えたり、調べたりという準備などから、これがお茶をする楽しみなんだなぁと感じることができると思います。
亭主として茶事を経験すれば、客になったときのありがたみがとてもよく解ります。
お茶というのは亭主、客がお互いに最大限努力をして一座を成り立たせるものなのだ、という事が肌で実感できるのではないでしょうか。
お茶には「客ぶり」という言葉がありますが、客としての言動、所作、気遣いなどが非常に難しいという事を示しています。
最近多く取り上げられる、クレーマーの客の言動等とは対極にある考え方だと思います。
ふた時という短い間に、いかに”主客が心を通わせるか”、そこまでは大げさでも、いかに”お互いに良い時間を過ごすか”という事を考え実践するにはお茶を習う事、茶事をすることはとても役に立つと思います。
そういったところはやはり、自己流ではなかなか思い至ることは難しいですし、先生に指摘される機会があるのはとても大きな気づきを与えてくれます。
とはいえ、お茶はどこかの流派の先生についていなければできないというわけではありません。
お手前の仕方はどこかの流派の仕方を真似て(基本的なお手前の手順は本で調べることができます)、自分なりのスタイル、道具、やり方でやってみるという方法もあります。
自己流で茶道を始める メリットとデメリット
「骨董や焼物が好きで色々持っているのだが、いままでは鑑賞するばかりだった。実際にお茶を点てるというのをやってみたい」
というような、すでにお茶の周辺のものに夢中になっているという方には自己流でするお茶はおススメです。
ただ、自己流でお茶を始めると相当な気合と熱意が無いと続かないと思いますので、本当に何もご存知ないかたにはおススメな方法ではありません。
私の知り合いにも、古い焼物が好きで茶道具も含めて蒐集しているけれども、習うことなくお茶を自己流でやっている人がいます。
そういう方であれば、道具に関しての興味や熱意があると思いますので、簡単に「や~めた!」となることも無いと思います。
お茶に限ったことではありませんが、ある程度の年月続けるということをしないと、奥深さや面白さというのは見えてこなかったりします。
より自分が続けられそうな方法で茶の湯を始めてみるのが良いと思います。
自己流でお茶をするメリット
自己流でお茶をするメリットは
- 月謝、ご挨拶、交際費等にお金がかからない
- いちいち指摘してくる人がいない
自己流でするお茶には交際費や許状代などお金に関するメリットがあります。
月謝は毎月決まった額を納めるので、固定費になってしまいますし、許状代や様々な場面でのご挨拶などを用意すると、出費も多くなりがちです。
これがイヤでお茶を習いたくないという人は恐らく多いと思います。
茶道だけでなく伝統文化の習い事というのは、月謝以外にも色々と出費があるものですが、自己流であれば一切かからないというのは大きなメリットです。
また、稽古場で先生に色々と指摘されるのがイヤとか、先輩の社中の方に色々と指摘されるのがイヤなどと思う人もいるかもしれません。
ガミガミうるさいのは苦手という感じですね。
自己流のお茶はそういったストレスとは無縁ですので、いつでも、好きなように、好きなだけ自分なりのお茶を楽しめるということが出来ます。
自己流でお茶をするデメリット
自己流のお茶をするとデメリットになってしまうことは
- お茶での常識がわからない
- 意外と道具にお金がかかる
自己流のお茶では、教室で習っていれば教えてもらえるはずであったお茶の世界での常識のようなものに疎くなってしまいます。
部屋の畳のどこに座るか、席入りするときにはどうするか、道具の拝見について、などなど本では説明されないようなこともお茶にはたくさんあります。
習っていたら、指摘してもらえるであろうことも、誰にも言われないので気付きがありません。
先生や、同門の社中の先輩からの指摘というのは多くの気付きを与えてくれるものです。
また、茶道に於いては季節感というのは必須ですので、一年中同じ道具でお茶をするわけにはいきません。
春夏秋冬、それぞれの季節にふさわしい道具を使用するということもお茶の世界では常識です。
これを自分の経済力だけで実現させようとすると、実は相当な金額がかかります。
教室で習えば先生が用意してくれる道具を使わせてもらえますので、実は経済的にはかなりお得だったりします。
さて、次に自己流でお茶を始めるにはどうしたらよいのかを考えます。
茶道初心者向けの本を買わないと始まらない
茶道を習うのでも、自己流で始めるのでも、まずは初心者向けの本を購入することをゼッタイにおすすめします。
最初は慣れない専門用語が多く読むのが大変だと思いますので、写真がたくさんあるものが良いですね。
いわゆる「初心者のための…」とか「初歩の…」と書かれているものや、教本の第1巻目に「薄茶」とか「入門」と書いてあるのが初心者向けの物です。
茶道の流派で門人の数が多いといわれる表千家、裏千家のお手前の教本はネットで調べると、とても沢山出てきます。
他にも武家の茶道の中でも有名な、遠州流からも点法の教本はでていますので、どういった事をしているのか知るには役に立ちます。
伝統的な作法、習慣などは、この自己流ではなかなか身につけることは難しいですが、とりあえず自分なりにでもお茶をやりたいという方には良いと思います。
ただ、落語の「茶の湯」のようなムチャクチャにはならないように注意してもらいたいと思います。
「あぁ、また茶の湯か…」と思われては、お茶の意図が全くわからなくなってしまいます。
まぁそれは冗談ではありますが。
初心者向けの本から何を学ぶか
さて、初心者向けの本を買って読む事で得られるのはこのようなものだと思います。
- お茶の全体像がわかる
- お茶に必要な物がわかる
- お手前と客の所作の基本がわかる
お茶(茶道)は日常接する機会がほとんどありませんし、詳しい人が周りにいるという人はほとんどいないと思います。
きほんの「き」は知っておくのと知らないのとでは、後々大きな差になります。
茶の湯の全体像を何となく知る
本で基本的なお茶の全体像を知る事ができるというのは大きなメリットだと思います。
お茶がいったい何をしている物なのか、これをわかっている初心者はまずいませんので、何となくでもお茶の全体像を知っておくことは重要です。
また、お茶を点てるだけであれば、お湯、茶碗、抹茶、茶筅だけあればできますが、それでは風情も何もありません。
ただ抹茶を点てただけの物を飲むためにお茶をやろう!と思う人はいないと思います。
やはり茶の湯には風情が大事。
なのでお茶がどうやって点てられるのかの全体の流れを知ることは、「お茶(茶の湯)」を理解していく上では重要な手がかりになるのではないかと思います。
ですが正直なところ、こういった”全体を俯瞰してみた概要”なんてものは、最初に読んでも記憶に全くとどまらないと思います。
が!
少し経って読んでみると色々と自分の中に入ってきます。なので、
「なんかお茶の概要が色々書いてあったなぁ」
くらいの記憶だけは留めておくと良いのではないでしょうか。
お茶に必要な物(アイテム)を知る
初心者はお茶に必要な物ってのはよくわからないですよね。
お茶なんて非日常的な物はわからなくて当然です。
それを手っ取り早く教えてくれるので、本はとても役に立ちます。
お茶に必要な道具というのはふつう家に無い物ばかりですからね。
扇子は茶道用で、流派によって色、大きさが違うので種類は色々ある とか
帛紗は冠婚葬祭で使う物とは別の物で流派によって違う。男性の色と女性の色は異なっている。
とか
そんな茶道で使うものが普通に家にある人はほぼいませんよね。
なので、特に先生に就かないでお茶をやる人は必ず本で勉強したほうが良いでしょう。
また、先生に就く人も事前に使う道具の名前くらいは覚えておいた方が良いかもしれません。
お手前と客の所作の基本
お茶といえば「お手前」と思っている人が多いかもしれません。
お茶を始めたいと思う人は、あの「お手前」に何となく憧れを抱いている人もけっこういます。
初心者向けの本にはお手前と同時に客になったときの所作というものも書かれています。
客にお茶を点てるときの所作を学ぶのは先生から習うよりも、本から学ぶ方が覚えられるという人も実は多いのではないかと感じます。
本なら先生を目の前にしたプレッシャーもないですしね。
先生が目の前にいるとどうしても緊張して上手くできないことがあるものです。
緊張しやすいという人は本で勉強するようにしましょう。
お菓子の食べ方や、お茶の飲み方などの客の所作についても、初心者向けの本の中で解説されていますので、じっくり落ち着いて覚えることができると思います。
お茶の始め方まとめ
ということで今回の話しををまとめると、茶道を始めるには
- 茶道教室で先生について勉強する
- 本を買って自己流で勉強する
という2パターンあります。そして
- 自分の中でやりたい流派を選ぶ
- どこの流派でも良いので勉強してみる
ということも考えて、とりあえず始めてしまうのが良いでしょう。
まずは動き出さないと仕方ありません。
正直、流派の違いが本当に分かってくるのは、ある程度経験してからです。
「始める前にあまりゴチャゴチャ考えても仕方ないな」と、割り切ることも大事です。
「先生に就くのもややこしいし、流派もどうしたらよいのか…」
と悩んでしまうあなたは、とりあえず
初心者向けの本を買いましょう。
異なる流派の本を見比べて、どの流派にしようか悩んでみるのも面白いかもしれません。
先生につくにしろ、自分なりにお茶をやるにしろ、お茶の良さを感じながら長く続けられることを祈っています。
茶の湯はなかなか良いものですよ。
コメント