薄茶点前の稽古の問答で「お棗のお塗は?」→「宗哲でございます」
と言うの、そろそろ飽きてきませんか?
「そうは言っても、中村宗哲以外の塗師や作家さんを知る機会が無いんですよね」
なんて思ってる人も多いと思います。
ということで今回は、「宗哲以外の漆の作家さんの名前も言えるようになりたいけど、どんな人の名前を言ったら良いのかワカラン!」という方のための記事になっています。
薄茶点前で使う薄茶器というのは、実は棗だけでなくいろんな形状があり、その多くが漆塗で出来ています。
ですので、とりあえずは漆工芸の「人間国宝(国の重要無形文化財保持者)」の作家さんを覚えてみるのも良いのではと思います。
人間国宝のかたは茶道具をメインで作っているわけでは無いですが、作家さんの名前を覚える入り口としては良いのでは、と。
すでに亡くなった人間国宝の作家さんも多いですが、茶道具として茶席で拝見する機会はご健在の作家さんの作品よりも多い気もするので、覚えておいて損は無いはずです。
人間国宝のかたは薄茶器だけでなく干菓子器、香合を作っていたりしますので、頭の片隅に入れておくと実物を見た時に、より興味が沸くのではと思います。
「コレがあの名前しか聞いたことが無かった人間国宝の作品かぁ!!なんかワカランけど繊細な造りだ!」と感動しながら見ると記憶に残りやすいですし。
重要無形文化財の認定を受けた技法ごとに紹介します。
【髹漆】で認定を受けた人間国宝
髹漆(きゅうしつ)というのは漆を塗るという意味で、漆を塗るときの多くの複雑な工程、様々な塗り方全般を指します。
つまり漆を塗ることにかけてはプロ中のプロという事ですね。
赤地友哉 あかじゆうさい(1906-1984)
明治39年 石川県出身。
遠州流のお茶を学び、上京して渡辺喜三郎に師事。
昭和49年髹漆(きゅうしつ)で重要無形文化財保持者認定を受ける。
茶道具でもかなり登場回数の多い作家さんです。
増村益城 ますむらましき(1910-1996)
明治43年生まれ、熊本県出身。
人間国宝の赤地友哉、高野松山らに師事。乾漆を得意とする。
昭和53年 髹漆で重要無形文化財保持者に認定。
塩多慶四郎 しおだけいしろう(1926-2006)
大正15年生まれ、石川県出身。
父 塩多政に師事。乾漆技法を得意とし、松田権六(人間国宝)を師と仰ぐ。
平成7年 髹漆で重要無形文化財保持者認定。
増村 紀一郎 ますむら きいちろう(1941- )
昭和16年生まれ、東京都出身、東京芸大卒。
父で人間国宝の増村益城に師事。乾漆を得意とする。
平成2年 髹漆で重要無形文化財保持者に認定。
大西勲 おおにし いさお(1944- )
昭和19年 福岡県出身
人間国宝の赤地友哉に師事。曲輪造の作品を得意とする。
平成14年 髹漆で重要無形文化財保持者認定
小森邦衛 こもりくにえ(1945- )
昭和20年 石川県出身。
人間国宝の赤地友哉から曲輪造、同じく人間国宝の太田儔から籃胎(らんたい)を学ぶ。
平成18年 髹漆で重要無形文化財保持者認定。
【蒟醤】で認定を受けた人間国宝
蒟醤(きんま)というのは、竹を編んでつくった籃胎(らんたい)の素地に漆を塗り、刃物で彫った部分に色漆を埋めて研ぎだす漆芸技法のこと。
タイやミャンマーで作られていたものが日本に輸入され、古くから茶人に愛されています。
磯井如真 いそいじょしん(1883-1964)
明治16年生まれ、香川県出身。
江戸末期の讃岐の名工 玉楮象谷(たまかじぞうこく)を研究し点彫り蒟醤を創案。
昭和31年 蒟醤(きんま)で重要無形文化財保持者の認定を受ける。
磯井正美 いそいまさみ(1926-2023)
大正15年生まれ、香川県出身。
人間国宝の父,磯井如真に師事。
昭和60年 蒟醤で重要無形文化財保持者認定。
太田儔 おおたひとし(1931-2019)
昭和6年生まれ、岡山県出身。岡山大卒。
人間国宝の磯井如真に師事。布目彫り蒟醤を創案。
平成6年 蒟醤で重要無形文化財保持者認定。
山下義人 やました よしと(1951- )
昭和26年生まれ、香川県出身。
蒟醤の人間国宝 磯井正美、蒔絵の人間国宝 田口善国に師事。
平成25年 蒟醤で重要無形文化財保持者認定。
大谷早人 おおたに はやと(1953- )
昭和28年生まれ、香川県出身
人間国宝の太田儔に師事
令和2年 蒟醤で重要無形文化財保持者認定
【蒔絵】で認定を受けた人間国宝
蒔絵(まきえ)というのは、漆で絵を描き漆が固まらないうちに金粉を蒔いて模様を描く手法です。
平安時代から日本で独自の発達を遂げ、室町将軍家の御用蒔絵師として幸阿弥家や五十嵐家が活躍。
高野松山 たかのしょうざん(1889-1976)
明治22年生まれ、熊本県出身。東京美術学校卒。
白山松哉、橋本市蔵に学ぶ。
昭和27年 蒔絵で重要無形文化財保持者に認定。
松田権六 まつだごんろく(1896-1986)
明治29年生まれ、石川県出身。東京美術学校卒。
六角紫水などに師事。五十嵐家や各流派の技法、古典技法なども研究し独自の境地を開く。
昭和30年 蒔絵で重要無形文化財保持者に認定。
多くの漆芸家に多大な影響を与えた名工で、茶道具でも登場回数の多い作家さんです。
寺井直次 てらいなおじ(1912-1998)
大正元年生まれ、石川県出身 東京美術学校卒
人間国宝の松田権六に師事。卵の殻を使う蒔絵を得意とする。
昭和60年 蒔絵で重要無形文化財保持者に認定。
大場松魚 おおばしょうぎょ(1916-2012)
大正5年生まれ、石川県出身
人間国宝の松田権六に師事。
昭和57年 蒔絵で重要無形文化財保持者認定。
田口善国 たぐちよしくに(1923-1998)
大正12年生まれ、東京都出身。
昭和14年 松田権六(人間国宝)に師事。
平成元年 蒔絵で重要無形文化財保持者に認定。
中野孝一 なかの こういち(1947- )
昭和22年生まれ、石川県出身。
人間国宝の大場松魚に師事。
平成22年 蒔絵で重要無形文化財保持者に認定。
室瀬和美 むろせ かずみ(1950- )
昭和25年生まれ、東京都出身、東京芸大卒。
父 室瀬春二、人間国宝の田口善国、松田権六らに師事。
平成20年 蒔絵で重要無形文化財保持者に認定。
【彫漆】で認定を受けた人間国宝
彫漆(ちょうしつ)というのは、何十回も塗り重ねたぶ厚い漆の層に刃物で文様を彫る技法です。
茶道具の香合でもよく見ることのできる堆朱や堆黒もこの技法で出来ています。
音丸耕堂 おとまるこうどう(1898-1997)
明治31年 香川県出身。
石井磬堂に師事、讃岐彫を学ぶ。
讃岐の名工玉楮象谷に私淑し彫漆を研究。
昭和30年 彫漆で重要無形文化財保持者認定。
【沈金】で認定を受けた人間国宝
沈金(ちんきん)というのは漆の装飾技法の一つで、漆に刃物で文様を彫り、そこに金箔や金粉をすり込んで文様を表現する手法です。
前大峰 まえたいほう(1890-1977)
明治23年生まれ、石川県出身。
沈金の名工橋本佐助に師事
昭和30年 沈金で重要無形文化財保持者に認定
前史雄 まえふみお(1940- )
昭和15年生まれ、石川県出身。金沢美術工芸大卒。
人間国宝の父、前大峰に師事。
平成11年 沈金で重要無形文化財保持者に認定。
山岸一男 やまぎし かずお(1954- )
昭和29年生まれ、石川県出身。
福光文次郎に師事。象嵌を得意とする。
平成30年 重要無形文化財「沈金」の保持者に認定。
【螺鈿】で認定を受けた人間国宝
北村昭斎 きたむらしょうさい(1938-2023)
昭和13年 奈良県出身。東京芸大卒。
父北村大通に師事。修復や復元模造などで腕を磨く。
平成11年 螺鈿(らでん)技法で初めて重要無形文化財保持者に認定される。
漆芸の人間国宝 まとめ
人間国宝の方の師匠を見ていくと、人間国宝の師匠も人間国宝であったりすることも多いです。
やっぱり特別な技術者の弟子は上手くなるということなんでしょうか。
そしてやっぱり石川県の輪島や香川県の高松というところは、漆芸で偉大な職人・作家を多数輩出しているんだなと感じます。
出身地がかなり集中してますよね。
さて、そうすると人間国宝という制度ができる江戸時代以前にはどんな名工がいたのか気になるところです。
人間国宝の師匠や影響を与えたとして名前が出てくるのは
- 渡辺喜三郎
- 玉楮象谷
- 白山松哉
- 五十嵐家
あたりでしたけど、実は他にも名工と言われる人はたくさんいます。
江戸期の名工についても次回書ければと思います。