茶花

スポンサーリンク
お茶の基礎知識

「植物の異名・別名」 8・9・10月(秋の植物)編 オシャレな茶杓の銘に

今回は秋に茶花として使われる植物の異名・別名を集めました。まだまだ暑い8月ですが7日頃には立秋になりますので、8月のほとんどは秋ということになります。お茶の世界では風炉の後半の時期です。植物の異名は茶杓の銘だけでなく、茶入や茶碗などの銘とし...
お茶の基礎知識

「植物の異名・別名」を茶杓の銘に使えばとてもオシャレに 4・5・6・7月(晩春~夏の植物)編

今回は初夏から晩夏あたりまでに茶花として使われる植物の異名・別名を集めました。茶杓の銘のみならず、茶入や茶碗などの銘として使うのもオシャレかと思います。植物の異名を銘にすると知的でオシャレに感じるのはなぜなんでしょうか。牡丹(ボタン)の異名...
茶花

「椿」茶席でよく出る品種が欲しい お茶で定番の炉の茶花 

炉の時期の茶花といえば、なんといっても椿ですよね。この時期の茶席で一番使用頻度の高い茶花というのは「椿」なのではないかなと思います。とはいえ炉の時期は6ヵ月もあり、晩秋から春までですので、咲く種類・品種が違っています。自分で育てるには、どん...
茶花

ウリハムシ 対策・駆除 桔梗・撫子を枯らす害虫 【茶花】クロウリハムシ

今回はキキョウとナデシコの大敵ウリハムシ(クロウリハムシ)の話です。あなたのキキョウやナデシコが食べられている・弱っている原因は実はウリハムシかもしれません。
茶花

秋の七草って何? 覚え方と花の特徴

「秋の七草」は茶席でもよく花入に入れられ、古くから日本にある7種類の花です。お茶をやっているなら、秋の七草をパッと言えたりしたいですよね。ということで今回は、秋の七草の覚え方とそれぞれの植物について解説します。秋の七草とは 何の植物?萩スス...
スポンサーリンク